OpenAIが開発する「ChatGPT」は、テキスト形式で会話が可能なAIで、2022年公開以降各業界で話題となっています。近い将来Googleにとって代わる新しい検索エンジンになると予想する人もいる、期待の次世代AIです。
ChatGPTを駆使すれば、MBAの取得や医師・弁護士資格の取得も可能であるということが様々な研究、実験結果からわかっており、昨今世界中から注目を浴びています。
このように、何かと話題なChatGPTですが、まだまだ知らない人も多くいるでしょう。
そこでこの記事では、ChatGPTとは何かや、ChatGPTの上手な使い方、課題点などについて詳しく解説していきます。
- ChatGPTの基本知識
- ChatGPTの使い方
- ChatGPTの未来予測
ChatGPTとは
ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理技術の一つで、言語モデルの一種で、2022年11月から一般公開されました。GPTは「Generative Pretrained Transformer」の略で、大量のテキストデータを学習して、人間のように自然な文章を生成することができます。
ChatGPTはチャットボットや会話システムの開発、文書作成や翻訳、要約などの様々な分野で利用され、人間とコミュニケーションをとるだけでなく、業務効率化にも役立ってくれるでしょう。
ChatGPTの進化はまだ続いており、将来的にはより精度の高い自然言語処理が実現されることが期待されます。
ChatGPTでできること
ChatGPTを使うことで、人工知能との自然な会話ができます。
例えば、ChatGPTに対して質問をすると、ChatGPTが自然な言葉で答えを返してくれます。また、自然言語処理技術を用いて文章の要約や翻訳など、様々なテキスト処理にも応用することができます。
質問の仕方によっては「デジタルとは思えない人間らしい受け答え」をすることも可能です。※具体例は後述します
ChatGPTを使うメリットと問題点や課題
ChatGPTのメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 自然な言葉での会話ができるため、利用者の負担が少なく、使いやすい
- 大量のデータを学習しているため、多様なトピックに関する質問にも対応可能
- 自然言語処理技術を応用することで、様々なテキスト処理が可能
一方で、問題点としては、以下のような点が挙げられます。
- ChatGPTが生成する文章には、人工知能が持つ偏りや誤りが含まれる可能性がある
- 現在の技術レベルでは、完全な自律的な応答が期待できないため、利用者の質問に対して的確な回答が得られない場合もある
- 生成される文章は客観的かつ中立的なものであり、書き手の感情が加味されないため、文章に面白みが出ないと感じることもある
ChatGPTの使い方
ChatGPTを使うためには、インターネットに接続された端末とブラウザが必要です。以下の手順で、ChatGPTを利用することができます。
- OpenAIの公式ウェブサイトにアクセスします。
- 「TRY CHATGPT」をクリックします。
- 指示に従いアカウント登録をする(GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでのログインも可能)
- 画面に表示されるテキストボックスに、ChatGPTに質問したい内容を入力します。
- ChatGPTが自然な言葉で返答してくれます。
それぞれの手順について、画像を用いて解説していきます。
❶OpenAIの公式ウェブサイトにアクセスします。
❷「TRY CHATGPT」をクリックします。
❸指示に従いアカウント登録をする(GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでのログインも可能)
※今回はGoogleアカウントで Signup で解説します
❹画面に表示されるテキストボックスに、ChatGPTに質問したい内容を入力します。
❺ChatGPTが自然な言葉で返答してくれます。
ChatGPTを上手く活かす方法
ChatGPTを上手く使いこなすためには、AIが理解しやすく、答えやすい質問を用意する必要があります。以下に、ChatGPTを上手く活かすための質問方法をいくつかご紹介します。
- 具体的な質問をする
ChatGPTに質問するときは、できるだけ具体的な質問をするように心がけましょう。曖昧な質問だと、ChatGPTが正確な回答を返すことができない可能性が高くなります。例えば、「天気はどう?」よりも「明日の東京の天気はどう?」のように、地域や時間帯を指定した質問をする方が回答が得られやすいでしょう。 - 質問の文脈を示す
ChatGPTは、前提となる文脈を把握することで、より正確な回答を返すことができます。例えば、「おすすめの食べ物は何ですか?」と聞かれた場合、おすすめの食べ物に関する回答が期待されます。しかし、「最近残業続きで疲れているのですが、おすすめの食べ物は何ですか?」と聞かれた場合、聞き手の状況に合わせた食べものをおすすめしてくれる可能性が高まります。このように質問の文脈を示すことで、ChatGPTが適切な回答を返しやすくなります。 - 質問の答え方を制限する
ChatGPTは、多くの場合で答えを自由に生成することができます。しかし、特定の答えを期待する場合は、ChatGPTに回答方法を制限することもできます。例えば、「日本の首都は?」と聞いた場合、ChatGPTは「東京」と答えることができます。しかし、「東京」と答えてほしい場合は、「日本の首都は何ですか?」ではなく、「日本の首都は東京ですか?」と聞くと、より正確な回答が得られる可能性が高くなります。 - 質問に関する補足情報を提供する
ChatGPTに質問をする際に、必要な情報が不足している場合は、その情報を補足することもできます。例えば、「銀行口座を開設するには?」と聞かれた場合、ChatGPTが正確な回答を返すためには、利用する銀行や地域によって異なる手続きがあることがあります。そのため、適切な回答が得られない場合には「○○銀行で口座を開設する場合について教えてください」というように、質問に関する補足情報を提供すると良いでしょう。
また、より詳細にChatGPTについて知りたい人は、こちらの動画が非常にわかりやすくChatGPTの基礎を解説しています。1時間以上の長い動画ですが、31分くらいから活用方法のコツを解説してくれています。
【深津式プロンプト・システム】
あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線
ChatGPTを使ってみた【感想】
実際に、ChatGPTを使用していくつかの質問をしてみました。
正確でわかりやすい回答をくれることもあれば、平然と嘘の情報を返してくれることもあり、現状では検索エンジンの代わりとして使うことは難しいかもしれません。(ChatGPTの仕組みを理解すれば当然のことだとも言えますが)
いくつか例を示しておきます。
有効活用できなかった例
AIは2021年時点での情報を基に学習をしているため、最新の情報を返してくれないことがありました。試しに、明日の天気を聞いてみたところ、気象情報は教えてくれませんでした。
AIは中立な意見で回答します。例えば、「勉強と休息はどちらが大切ですか?」といった人によって答えが分かれるような質問をしたところ、「バランスを保つことが重要」のように面白みのない回答しか得ることができませんでした。
上手く使えた例
しかし、逆に「ブログのタイトルを考えるにあたり、大切なことはなんですか?」といった質問には、明快で役立つ回答を返してくれたりもしました。
面白い例
SNS上では、ニッチな使い方をして話題になっている例もあったので紹介しておきます。
相対性理論について、砕けた言葉遣いでわかりやすく解説してくれていますね。
ギャル語に若干(?)の不安はありますが(笑)
設定した条件をすぐに回答に盛り込んでくるのはすごい。いつかAIが自分から冗談を言ったりする時代が到来するのかもしれませんね。知らんけど。
これはあくまで一例です。気になる方はTwitterでいろいろ探してみると面白いかもしれませんよ。
ChatGPTの未来を予測
ChatGPTは、自然言語処理技術の進歩とともに、より高度な機能を持つようになっていき、今より多くの分野での問題解決に役立つでしょう。
ビジネスや金融分野での自動応答はもちろん、医療分野での診断支援、法律分野での情報収集や契約書の作成支援など、様々な分野で人間のアドバイザー的な立場として活躍することができるようになるかもしれません。
また、近い将来、自然言語処理に限らず、画像認識や音声認識など、他の分野でも活用されることが期待されています。今後、ChatGPTを含む人工知能の発展は加速し、私たちの生活にますます不可欠な存在となっていくことが予想されます。
まとめ:人工知能(AI)技術を上手く活用し、生活に役立てよう
以上、見てきたように昨今のAI技術の発達には目を見張るものがあります。
ChatGPTは2022年11月に登場したばかりの新たなサービスで不便な点もありますが、これからさらにアップデートが進んで行くでしょう。
AI技術の飛躍的な進化によって「人の仕事が奪われる」などの悲観的な意見も散見されますが、AIはあくまで人間の活動を後押しするツールです。
かつては紙とペンでおこなわれていた執筆活動が、PCの登場でモニターとキーボード入力に、そしてスマホやタブレットによりスクリーンとスワイプ入力に変化してきたように、今後は強力なAIをパートナーとして活動するライターが現れることは間違いないでしょう。
この記事でも紹介してきましたが、AIはなにも完全無欠なクリエイターではありません。何を出力するのかは、人間がどのように入力するのかにかかっています。結局は人間が使いこなさなければ、AIは人間の模倣をする機械にとどまったままです。
私たちはキーボードの打ち方を覚えてきたように、これからはAIの使い方を覚える必要があります。それは一部の特殊な仕事をする人間だけではなく、これからの時代を生きる多くの人に必要なスキルになるはずです。
AIがどれだけ進化しようと「何を生み出したいか。生み出したものを世に出すかどうか。」といった最終決定は、人間が行う必要があります。
AIはあくまでその手伝いをしてくれるだけ。人間にとっては選択肢が増えただけ。
近い将来「AIを使いこなす人」と「そうでない人」の間に大きな格差ができてしまう前に、触って慣れておきましょう!